| 
  
 
   FX(外国為替証拠金取引)のはじめ方 > 2月経済指標カレンダー > 経済指標スケジュール(24日)
 | 
FX経済指標スケジュール 【2011年2月24日】
 | 
 
 
  | 
  | 
  | 
 
  | 
 
2011年2月24日(木)の経済指標発表スケジュールです。 
 
 
昨日の米ドル円は、中東情勢の悪化を背景にNYダウが大幅下落、また、安全資産として米国債が買われたことで利回りが低下したため、米ドル売り優勢で取引が始まりました。 
 
欧州時間に入ると、米長期金利の持ち直しにより、一時82.85円付近へと小幅に上昇しましたが、その後、再びリビア情勢が緊迫化したことで米国債が買われ、NY時間に入っても米ドル売りが継続。 
 
 
米中古住宅販売件数が好結果となったもの、中東情勢への懸念の方が強く、下値を拡大しましたが、プロッサー・米フィラデルフィア地区連銀総裁が、「米経済が回復すれば、量的緩和第2弾(QE2)を早期終了する可能性がある事を排除しない」と述べると、82.49円まで反発して終了しました。 
 
 
 
ユーロ円は、ECB(欧州中央銀行)の早期利上げへの期待から、ユーロ買いが優勢。一時113.80円付近まで上昇しましたが、NY時間に入ると、中東情勢の悪化を受けて、リスク回避の円買いに反転。 
 
また、英国の早期利上げ期待から、英ポンド円が上昇したことが波及し、最後は113.37円で取引を終えました。 
 
 
 
 
本日の米ドル円も引き続き、中東情勢に関する報道や、米長期金利の利回り動向をしっかりチェックしておきましょう。 
 
米長期金利も中東情勢に影響を受けやすくなっていますが、有事→米国債利回りが反応→FXの米ドル円に影響という流れが見られますので、双方に注目しておきたいところです。 
 
 
 
ユーロ円については、中東情勢の影響は受けやすいものの、複数のECB当局者がインフレに対するタカ派な発言をしており、ECBの早期利上げへの期待感が高まっていることから、リスク選好のユーロ買いへと進む可能性があります。 
 
 
 
 
なお、海外投資商品の取り扱い数が多い日興コーディアル証券では、三井住友グループに続していることもあり、銀行系の金融レポートや投資情報を見ることができます。 
 
FX会社とは違った為替情報が手に入りやすくなりますので、バックボーンに銀行グループが付いている、日興コーディアル証券や三菱東京UFJ銀行グループのカブドットコム証券などの無料口座を持っておくと便利です。 
 
 
 
 
| 【2011年2月24日(木) FX経済指標スケジュール】 | 
 
 
 
 
※◎ 重要度:高、△ 重要度:中 
※前回・予想の( )内の数字は、後に発表された修正値です。 
※各指標の発表時間は、状況によって変更になることがあります。 
 
 
 
< FX初心者必見!主なFX用語を分かりやすく簡単に説明 > 
 
■ 推移(すいい)・・・時間が過ぎていくこと 
■ 軟調(なんちょう)・・・為替レートがゆっくりと値を下げつつあること(=下落傾向) 
■ 堅調(けんちょう)・・・為替レートが徐々に上昇しつつあること(=上昇傾向) 
 
■ 急騰(きゅうとう)・・・相場が急激に上がること 
■ 急落(きゅうらく)・・・相場が急激に下がること 
■ 値を戻す・・・いったん急上昇や急落した後、急変前のもとの値段まで戻ること 
 
■ 円転(えんてん)・・・外貨を日本円に替えること 
■ リスク選好・・・景気が良くなりそうだから、積極的に投資を行うさま 
 
 
 
 
参考 : 経済指標カレンダー【2011年2月】発表予定スケジュール一覧 
    : 【総額31万7,450円】簡単!現金プレゼントキャンペーン [攻略法] 
    : FXで稼ぐために、無料為替情報サービス(ツール)を活用する! 
 
    : FX・株式投資・CFD 無料口座開設等で投資本プレゼント 
    : 有料為替情報はタダで見る!FX会社を徹底活用
 
    : 日本経済新聞(日経新聞)を無料で読む 日経テレコン21 
 
 
 | 
  | 
 
  | 
  | 
  | 
 
 
 
 
 
 | 
  | 
 | 
  |